おすすめ参考書

【高校数学】基礎問題精講のレベルは?到達点は?難易度や問題数を詳しく解説!

このページでは、大学受験におすすめ参考書『基礎問題精講』の解説をしていきます。

問題数や難易度、到達点や偏差値をわかりやすくまとめているので、参考書を選ぶ際の参考にしてください。

新課程 基礎問題精講  アイキャッチ

1. 基礎問題精講の基本情報

通称「基礎問」。

基礎と名前がついていますが、教科書よりも少しレベルが高い入試問題の基礎レベルになります。

そのため、教科書の問題が一通り解ける基礎学力が必要です。

【新課程】数学I・A 基礎問題精講
created by Rinker
旺文社
タイトル 数学I・A 基礎問題精講 六訂版
著者 上園 信武
出版社 旺文社
ページ数 296ページ
タイプ 網羅系(インプット)

 

【新課程】数学II・B 基礎問題精講
created by Rinker
旺文社
タイトル 数学IIB+ベクトル 基礎問題精講 六訂版
著者 齋藤 正樹 上園 信武
出版社 旺文社
ページ数 360ページ
タイプ 網羅系(インプット)

 

【新課程】数学III・C 基礎問題精講
created by Rinker
旺文社
タイトル 数学IIIC 基礎問題精講 五訂版
著者 上園 信武
出版社 旺文社
ページ数 304ページ
タイプ 網羅系(インプット)

 

2. 基礎問題精講の難易度

問題精講シリーズは段階的にレベル分けされています。

 

入門<基礎<標準<<上級 

 

の順で難易度が高くなっています。

 

『基礎問題精講』は教科書の章末問題から入試の基礎問題まで網羅しています。

表紙 レベル 偏差値
入門問題精講1A

教科書

【進研】
45~55

【全統】
40~50

基礎問1A アイキャッチ

【国立】
教科書~中堅

【私立】
教科書~GMARCH

【進研】
55~65

【全統】
50~60

標準問題精講1A

【国立】
教科書~中堅

【私立】
GMARCH~上智理科大

【進研】
65~75

【全統】
60~70

上級問題精講

【国立】
最難関

【私立】
早慶

【進研】
80~

【全統】
70~

 

3. 基礎問題精講の対象者

『数学IIB  基礎問題精講』、『数学III 基礎問題精講』は、GMARCHや中堅国公立の入試問題なら対応できます。

実際、入試に出るような問題も収録されています。

 

『数学IA  基礎問題精講』は少し難易度が下がります。

 

数学IA 基礎問題精講

進研模試(ベネッセ) 偏差値50~60
全統模試(河合塾) 偏差値45~55
到達校(国立) 下位国立
到達校(私立) 日東駒専
偏差値65~70の高校 定期考査の数学が40点以上
偏差値60~65の高校 定期考査の数学が50点以上
偏差値55~60の高校 定期考査の数学が60点以上
偏差値50~55の高校 定期考査の数学が70点以上

 

数学IIB 基礎問題精講

進研模試(ベネッセ) 偏差値55~65
全統模試(河合塾) 偏差値50~60
到達校(国立) 中堅国立
到達校(私立) GMARCH
偏差値65~70の高校 定期考査の数学が50点以上
偏差値60~65の高校 定期考査の数学が60点以上
偏差値55~60の高校 定期考査の数学が70点以上
偏差値50~55の高校 定期考査の数学が80点以上

 

数学IIIC 基礎問題精講

進研模試(ベネッセ) 偏差値55~65
全統模試(河合塾) 偏差値50~60
到達点(国立) 中堅国立
到達点(私立) GMARCH
偏差値65~70の高校 定期考査の数学が50点以上
偏差値60~65の高校 定期考査の数学が60点以上
偏差値55~60の高校 定期考査の数学が70点以上
偏差値50~55の高校 定期考査の数学が80点以上

自分の今の実力と志望する大学に合わせて、背伸びすることなく選ぶことが大切です。

決して、自分のレベルに合わないものを選ばないでください。

 

『数学IA 標準問題精講』は、入試基礎レベルなので、ある程度基礎が固まっていれば解けますので数学IAのみ『標準問題精講』を使う選択肢でもいいかもしれません。

『数学IA 標準問題精講』は、こちらで詳しく説明しているのでぜひチェックしてみてください。

【新課程】標準問題精講 アイキャッチ
【高校数学】標準問題精講のレベルは?到達点は?難易度や問題数を詳しく解説!

このページでは、大学受験におすすめ参考書『標準問題精講』の解説をしていきます。 問題数や難易度、到達点や偏差値をわかりやすくまとめているので、参考書を選ぶ際の参考にしてください。 目次1. 標準問題精 ...

 

4. 基礎問題精講はいつから始める?

教科書レベルの基礎が定着したら、いつでも解き始めることができます。

受験勉強は、正しいレベルの参考書を選ぶことができれば、「遅すぎる」ことはあっても「早すぎる」ことはありません。

遅くても3年生の夏休みまでには終えるようにしてください。

難関校を目指す人は、高校1、2年生の間にIAIIBを終え、次の参考書に進む学習計画を立ててください。

 

5. 基礎問題精講を解く前は?

『基礎問題精講』が難しく感じてしまう人は基礎が定着していません。新しい参考書を買う必要はありません。

高校の教科書や副教材で基礎を固めることから始めてください。

 

6. 基礎問題精講を解いた後は?

『基礎問題精講』を何周もして習得したあとは、

 

『1対1対応の演習』

『標準問題精講』

 

に進んでください。

『標準問題精講』は問題数が多く挫折する可能性が高いです。

個人的には『1対1対応の演習』がおすすめです。

 

 

【新課程】数学I・A 基礎問題精講
created by Rinker
旺文社
【新課程】数学II・B 基礎問題精講
created by Rinker
旺文社
【新課程】数学III・C 基礎問題精講
created by Rinker
旺文社

-おすすめ参考書
-,

© 2024 学校よりわかりやすい高校数学