おすすめ参考書

【高校数学】入門問題精講のレベルは?到達点は?難易度や問題数を詳しく解説!

この記事は高校 2、3 年生専用です。

高校 1 年生はこちらの記事で説明していますので、チェックしてみてください。

 

このページでは、大学受験におすすめ参考書『入門問題精講』の解説をしていきます。

問題数や難易度、到達点や偏差値をわかりやすくまとめているので、参考書を選ぶ際の参考にしてください。

入門問題精講 アイキャッチ

1. 入門問題精講の基本情報

『入門問題精講』は問題精講シリーズの中で最も易しく、解説が詳しいものになります。

数学I・A 入門問題精講
created by Rinker
旺文社
タイトル 数学I・A 入門問題精講
著者 池田 洋介
出版社 旺文社
ページ数 288ページ
タイプ 網羅系(インプット)

 

数学II・A 入門問題精講
created by Rinker
旺文社
タイトル 数学II・B 入門問題精講
著者 池田 洋介
出版社 旺文社
ページ数 384ページ
タイプ 網羅系(インプット)

 

数学Ⅲ 入門問題精講
created by Rinker
旺文社
タイトル 数学III 入門問題精講
著者 池田 洋介
出版社 旺文社
ページ数 392ページ
タイプ 網羅系(インプット)

 

2. 入門問題精講の難易度

問題精講シリーズは段階的にレベル分けされています。

 

入門<基礎<標準<<上級 

 

の順で難易度が高くなっています。

 

表紙 レベル 偏差値
入門問題精講1A

教科書

【進研】
45~55

【全統】
40~50

基礎問題精講 数学 参考書

【国立】
教科書~中堅

【私立】
教科書~GMARCH

【進研】
55~65

【全統】
50~60

標準問題精講

【国立】
教科書~中堅

【私立】
GMARCH~上智理科大

【進研】
65~75

【全統】
60~70

数1A2B 上級問題精講 参考書

【国立】
最難関

【私立】
早慶

【進研】
80~

【全統】
70~

 

3. 入門問題精講の注意点

『数学I・A 入門問題精講』の目次です。

第1章 数と式
第2章 関数と関数のグラフ
第3章 三角比
第4章 場合の数
第5章 確率
第6章 データの分析
第7章 集合と論理

数学Aの「図形の性質」と「整数の性質」の分野が入っていません。

数学IAを網羅するためには別途参考書を購入する必要があります。

 

4. 入門問題精講の対象者

進研模試(ベネッセ) 偏差値45~55
全統模試(河合塾) 偏差値40~50
偏差値65~70の高校 定期考査の数学が40点以上
偏差値60~65の高校 定期考査の数学が50点以上
偏差値55~60の高校 定期考査の数学が60点以上
偏差値50~55の高校 定期考査の数学が70点以上

教科書と同じレベルなので、教科書が理解できる人は『入門問題精講』の1つ上のレベルの『基礎問題精講』を選んでください。

 

5. 入門問題精講を解く前は?

『入門問題精講』が難しく感じてしまう人は基礎が定着していません。新しい参考書を買う必要はありません。

高校の教科書や副教材で基礎を固めることから始めてください。

 

6. 入門問題精講を解いた後は?

『入門問題精講』を解いた人は、『基礎問題精講』を何周も解いて入試問題の基礎レベルを身につけて下さい。

 

 

数学I・A 入門問題精講
created by Rinker
旺文社
数学II・A 入門問題精講
created by Rinker
旺文社
数学Ⅲ 入門問題精講
created by Rinker
旺文社

-おすすめ参考書
-,

© 2023 学校よりわかりやすいサイト